本日は、平成29年(2017年)1月5日木曜日
【東京・四ツ谷の経営コンサルタント 元キーエンス社員、中小企業診断士の立石です】

本日は、平成28年度中小企業診断士試験の合格発表日ですね。私も同じ経験をしたのですが、12月の口述試験の後、合格発表が新年明け。
『たぶん、大丈夫なはず・・・』と思ってはいるものの、おめでたいはずのお正月の間も、どこか落ち着きがなかったと思います。

合格された方、おめでとうございます。

今後は、実務補修を得て、早ければ今春には中小企業診断士に正式登録される方が大半でしょうか・・・。

本日は、中小企業診断士という資格に対する、私の私見(勝手な想い)を綴ります、よろしければ、どうぞお付き合いください。

あたりまえのことですが、経営コンサルタントという業務に、資格は必要ありません。原則として誰もが自由に『経営コンサルタント』と称して開業できます。また、民間や各種団体で、経営コンサルタントに関する資格があるのも事実です。

一方、【中小企業診断士】は、経営コンサルタントとして国が認める唯一の国家資格です(つまり、経営コンサルタントとしての国家資格は【中小企業診断士のみ】なのです)。
【中小企業診断士】という正式な名称は、弁護士や税理士と同じく、資格を取得した者のみが名乗ることを許されるのであります。

現在の新試験制度では、1次試験(絶対評価で理論的には全員合格もありえますが、合格率は概ね20%前後の実績)、続く2次試験の合格率も20%前後(相対評価で成績順というイメージですね)です。あえて単純化しますと、トータル100人受験したとして、ストレート合格者が4人前後という狭き門です。

正直言って、簡単な試験ではありません。私はストレート合格が叶わず、2度の受験を経験しています(コチラも是非クリックしてください)。中小企業診断士の資格を持つ者は、経営に関する最低限の知識を有していると、クライアントの皆様は期待されています。
また、【中小企業】と冠していますが、受験を経験されておわかりでしょうが、大企業むけのコンサルタントにも十分に活用できます。実際、現在の私のクライアント先には、大手企業や東証上場企業があります。

そして、中小企業診断士には守秘義務があるため、活動にはもちろん責任が重大であるとともに、クライアントからの信頼度が一段違うと実感しています。

『(なるほど)中小企業診断士だからこそ・・・』といわれる人に。

ちょうど5年前。中小企業診断士試験合格の宴席で、受験指導の予備校の恩師のおっしゃられた言葉が、今なお頭の中に叩き込まれています。
クライントから『なるほど!中小企業診断士だからこそ(できるのですね)と言われる活動を行って欲しい』と。つまりクライアントから、中小企業診断士であるからこそ、こんな成果が得られた、問題が解決した、中小企業診断士にお願いして本当によかったと・・・
よろしければ、そのお言葉を、今回合格されたみなさまに是非引き継いで頂ければと思います。

改めまして、合格おめでとうございます。

この記事の続き(②)は、コチラをクリックしてください。