本日は、平成30年(2018年)8月1日水曜日
【東京・四ツ谷の経営コンサルタント
元キーエンス(→アンリツ)社員、
中小企業診断士の立石です】

平成30年度中小企業診断士試験、
今週末に第1次試験実施の予定。
今年は、試験開始時間が早まるようですね
(遅刻されませんように)。

受験当日の休憩時間の使い方について

大きく分けて2つあると思います。
受験指導の予備校の先生方も
見解が分かれると思います。
ひとつは、
ゆっくり休む
いまひとつは
次ぎの科目に備えて、ひたすら詰め込む

第1次試験。
私は、2年連続全7科目受験で合格を果たしています
(2年目は、いわゆる保険受験です)。
その受験当時の休憩時間・・・
どう過ごしたか、下記に綴ります。
2年連続、同じことを繰返しました。

初日

経済学・経済政策終了
※休憩時間
おにぎり1個とエネルギーゼリー1本。
財務会計の原価計算の手順と
暗記で対処できる用語と計算式の確認
EPS
PER
BPS
PBR等
↓↓
財務・会計終了
※休憩時間
おにぎり2個とエネルギーゼリー1本、
それにようかん(ミニサイズ)1本。
ひたすら頭を休めました
(次の企業経営理論は
暗記だけでなく、頭を使いますので、
とにかく疲れないようにと心がけました)

企業経営理論終了
※休憩時間
叩いて冷却】簡単に言えば冷却版カイロ
(ミニ)を使って、
目を冷やして眠気をさましました。
2次試験でも役に立つアイテムでした。
次の運営管理の詰め込み(計算手順や数式)
・GMROIと交差比率。
・GMROI←【変換式】→交差比率。
・月初適正在庫高に関して
基準在庫法
百分率変異法等々

運営管理
開始と同時に、問題本文の余白ページに
詰め込んだ上記の式を
忘れないように、書き込みました。

運営管理は、時間が余るのか、
途中退出者が多い気がいたしました。
私は、周囲を一切気にせず、最後まで時間を使い切りました。
初回の受験・・・
・・・4科目でクタクタの状態もあってか
最後まで悩んだ問題がありました。
受験中に10分ほど昼寝して取り組んだところ、
いとも簡単に解答できました。
さらに、見直して行くと、ケアレスミスも発見。
この2問が正解だったこともあって、受験初年の第1次試験が合格できました。
試験中の昼寝が効果的だったと思います。

2日目

経営法務終了
※休憩時間
さらっと、次の経営情報をおさらい。
SQL
SELECT文の確認等

経営情報システム終了
例年、終了前の退出者が多いとされる科目です。
あまり気にせず、最後まで席に。
(あまった時間は、寝ました)。

休憩時間中、ここからが勝負と判断しました。
叩いて冷却】簡単に言えば冷却版カイロ
(ミニ)を使って、
目を冷やして眠気をさましました。
とにかく、次科目の詰め込み
白書の統計値、
開業率・廃業率等、試験開始直前まで
とにかく数字を再確認しながら叩き込みます

中小企業経営・中小企業政策
この科目は、例年時間が余る科目でした。
開始から20分間は、問題本文の余白ページに
休憩時間に叩き込んだ数値を
延々と書き入れます。
そこから、問題本文を読み始めて解答開始という手順。
・・・この手法は、勉強仲間から伝授されたものです。
この勉強仲間(私より相当お若い方です)は、
私と同年に2次試験合格、中小企業診断士登録も同年同月であります。
ご注意
すべての科目で該当すると思いますが、即解答できるようにと
問題本文に記入した部分(ページ)を、切り取らない方が無難です。

外部より持ち込んだ資料(カンニング)と
見なされて、試験監督者から
注意を受ける可能性があるからです
(周囲で一度、騒ぎがありました)。
結果、潔白となっても
あれこれと、弁明する時間が無駄であります。

いかがでしたしょうか?
私は、2日間とも休む時は休んで
ラストスパートも取り入れました。
ご参考になれば幸です。

皆さまも
是非、合格されますように。