本日は、令和7年(2025年)4月1日(火)
【マーケティング&セールス/B2B(BtoB:企業間取引)
製造業(卸売業)専門の経営コンサルタント(中小企業診断士)、
元キーエンス(→アンリツ)社員の立石です】

今朝の電車で、表情が緊張されている、新品のかばんを持つスーツ姿のお若い方が
多々いらっしゃるのを見かけて、『今日、4月1日は新卒の方の入社日だ・・・』と納得しました。

1987年(昭和62年)4月1日 新卒入社の日

何度も綴っていますが、私は1987年にキーエンスに新卒入社しました。
新大阪の高層ビルではなく、高槻市の新築5階建て自社ビル。

会社設立から14年、まだ社員の大多数が中途採用者、本格的な新卒者採用は前年度から開始。
現在と違って、入社時点では、【無名】(夏の就活中はリード電機)で【非上場】。
残業代は支給されますが、高給でなかった頃です。

前年の円高不況下、就活は氷河時代。
特に文系の学生は。、製造業への就職がとても厳しかった頃です。
そんな経緯からか、キーエンスには【拾ってもらった】という感謝もあり=会社へのロイヤルティ(忠誠度)は、
高かったと思います。入社初日に、暗唱すべき行動指針の筆記テスト。同期全員が満点回答。

(初公開)入社初日、定時後のイベント

残業は無く、定時後に同期で立食の懇親会。
総務の方が同席されていた記憶があります。
場所は、経費削減のキーエンスにあって意外にも、グレードの高いホテルの広々とした宴会場。
今思えば、こういうところに費用をかける点、創業者の新卒者への期待が相当あったと思います。
実際それに応えるように、その後の新卒者の比率増加と成長の相関が証明されます。

私と同じキャリア、
【法令を守る(ブラックではない)企業】
かつ【B2B】・【製造業】に勤務
かつ【正社員採用】かつ
【四年生大学・文系卒】の方へ

今朝の満員電車を経験された方、ウンザリしていませんか?

私の経験。当初は大変ですが、1時間早く出発することも試してみませんか。
出社ではなく、最寄り駅のファーストフードや、カフェで朝ごはん等というのも選択肢。

会社勤務時代に知り合った、社内・社外を問わず優秀な先輩方曰はく。
20分でも朝にボンヤリタイムがあると、アイデアが出てくると
・・私は、営業分野の【効率的というより楽して】売るの視点。
当時通った、複数の某ファーストフード店には、感謝している次第です。

さて、入社初日の懇親会で小さな音で流れたBGM(アルバム)。

就活中からファンだったので今も覚えています。
MALTA SPARKLING】。
明日も元気に参りましょう。